Delta Force 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> アップデート
アップデート
の編集
*2025年 [#year2025] **4月21日 新シーズン「エクリプスビジル」開幕アップデート [#rc20250421] -新オペレーター --ノーネーム -新マップ --塹壕戦(夜) (ウォーフェア) --零号ダム(夜) (オペレーションズ) -新ウェポン --K437アサルトライフル --725ダブルバレルショットガン -新ビークル --GTQ-35ライトタンク -新ガジェット --火炎放射器 -新弾薬/装備品 --ドラゴンブレス弾 --.300BLK --ヘルメット暗視装置 -新システム:ランキング --グローバルランキングとフレンドランキングに分かれ、上位100名がランクイン オペレーションズにはランク、持ち帰り価値、オペレーターキル数の3つのランキングがある ウォーフェアには戦功、オペレーターキル数、占領貢献、救助貢献の4つのランキングがある -シーズンミッション更新 --S3シーズンミッションリセット:S3シーズンの全ミッションの進行度をリセット・クリア。過去シーズンで獲得した「豪華金庫シーズン権限」および未使用の「3x3体験カード(1日版・2日版を含む)」は期限切れとなり使用不可 --S4シーズンミッション更新:S4シーズンの新ミッションが開放。77個の新シーズンミッションがオペレーターの挑戦を待っている --シーズンミッション最適化:【ミッション中に撤収に失敗した場合、進捗がリセットされます】という表記があるミッションにおいて、マッチ内で【ミッション完了】状態になったあと、 撤収失敗や途中退出などの理由によってミッション進捗がリセットされなくなる --シーズンミッションEXP報酬調整:シーズンミッションと部門ミッションですでに豊富な物資とEXP報酬を提供しているため、今後のシーズンミッションで提供される戦場EXPは従来の50%に引き下げらる -戦闘&ステージ最適化(ウォーフェア) --[[臨界点]](攻防) ---新マップイベントを追加。複数の誘導ミサイルが命中したことによりC1エリアが崩壊し、中立拠点になる ---新マッチ内イベントを追加。攻撃側のCエリア兵力が75未満になると、空中支援による爆撃が発動し、C2拠点の攻撃ルートが新たに開放される ---C2拠点のバランス調整を実施。全エリアにおける攻撃側の突撃車の再配置クールダウン時間を40秒に短縮し、誘導ミサイルの必要スコアを17000に引き下げた --[[臨界点]](占領) ---両陣営の突撃車の再配置クールダウン時間を40秒に短縮 ---装輪式突撃砲をライトタンクに変更 --[[塹壕戦]] ---左側山岳部分を調整。プレイエリアを拡大し、一部の交戦ポイントを最適化 --[[塹壕戦]](攻防) ---第4エリアの攻撃側の装輪式突撃砲をライトタンクに変更 --[[塹壕戦]](PC版占領) ---全体のプレイエリアを拡大し、新たな占領エリアを追加 --[[脱線]](攻防) ---第1エリアの攻撃側の装輪式突撃砲をライトタンクに変更 --[[脱線]](占領) ---ライトタンクを追加 --建物/フィールド破壊:破壊物がキャラクターに一定ダメージを与えるようになる --[[偵察ヘリコプター]]:再配置時間をすべて150秒に調整 --[[LAV-AA対空戦車]]:再配置時間をすべて90秒に調整 --[[アセンション]]/[[焦土]]/[[塹壕戦]] - 鉄の奔流モード:PC版では[[M1A4バトルタンク]]を2両減らし、ライトタンクを2両追加。モバイル版では[[M1A4バトルタンク]]を1両減らし、ライトタンクを1両追加 --[[脱線]] - 鉄の奔流モード:[[M1A4バトルタンク]]を2両減らし、ライトタンクを2両追加 --マッチ集計:集計画面を最適化し、アーモリー/オペレーター育成/オペレーター実績/オペレーター募集/コレクションスキンなど、多方面におけるミッションリストと進捗表示を追加 --乗り物バランス調整:防御グレネードの爆発範囲を縮小し、クールタイムを増加。ワイヤーガイドミサイルの速度と加速度を向上。乗り物の衝突速度判定を最適化し、一定速度区間内の衝突ダメージを軽減 --キャラクター戦闘アクション:乗り出し射撃の際、一部のアクションにより相手の頭部や体がわずかに露出する現象を改善 --キャラクター機動性:障害物を乗り越える際の機動性を最適化 --空中投下乗り物:空中投下乗り物を複数回召喚する際の必要スコア増加量を調整。複数回の呼び出しにはより多くのスコアが必要となる --投擲物表示:キャラクターに脅威を与える投擲物の警告アイコンを最適化。壁越しの場合はアイコンの輪郭のみが表示される -- PC版における投擲/配置方法:設定-操作&戦闘ページで、一部の戦術アイテムおよびウォーフェアの兵科ガジェットの使用方法をクイック、手持ち、デフォルトの3種類から選べるように (例:クイックに設定すると、[[蟲毒]]はブラインドガスを直接投げる) --フラッシュ効果軽減モード:オンにすると、フラッシュドローンに命中した際のフラッシュ効果が暗くなる --磁気爆弾のヒント表示:[[威龍]]の磁気爆弾がキャラクターに吸着している際、特殊アイコンが表示される --マッチ内スコア調整 ---占領モード:味方が目標を占領: 50→150 ---[[脱線]]マップ-攻防モード:戦線攻撃:25→35、戦線防衛:50→60 -戦闘&ステージ最適化(オペレーションズ) --オーディオ:音の定位ロジックを最適化し、オブジェクトベースのバイノーラルサウンドが追加。これにより、より正確な3Dサウンドの定位が可能に。 設定-オーディオ画面でHRTFオプションを有効にすることが可能。また、ヘッドフォンモードにおける音の方向性が不正確だった問題を修復し、立体構造の建物では上階と下階の音源をより明確に区別できるようになった --キャラクター戦闘アクション:乗り出し射撃の際、一部のアクションにより相手の頭部や体がわずかに露出する現象を改善 --キャラクター機動性:障害物を乗り越える際の機動性を最適化 --零号ダム:一部地点のバランスを調整 --アイテムモデル:マッチ内におけるアイテム「マイクロリアクター」と「携帯式軍用レーダー」のモデルサイズを最適化 --アイテム確認:スピノサウルスの爪、歩兵戦闘車模型、携帯式軍用レーダー、ビデオカメラ、高級懐中時計のアイテム確認アクションを追加 -- PC版における投擲/配置方法:設定-操作&戦闘ページで、一部の戦術アイテムおよびウォーフェアの兵科ガジェットの使用方法をクイック、手持ち、デフォルトの3種類から選べるように (例:クイックに設定すると、[[蟲毒]]はブラインドガスを直接投げる) --フラッシュ効果軽減モード:オンにすると、フラッシュドローンに命中した際のフラッシュ効果が暗くなる --磁気爆弾のヒント表示:[[威龍]]の磁気爆弾がキャラクターに吸着している際、特殊アイコンが表示される --ブラケッシュボスのブルーイーグルヘリ:墜落地点のロジックを最適化。優先的に撃墜地点の附近に墜落するようになり、オペレーション・ブロッケンでは必ず着陸場に落下。 また、ヘリの巡回ルートとロケット弾のダメージ表示ロジックを最適化(実際のダメージ量は変更なし) -システム最適化(全モード) --モード選択パネル ---モード選択パネルの表示方法を最適化し、イベントのクイック参加ボタンを追加 --オペレータープロフィール ---必要なミッション数を最適化し、ミッション難易度のバランスを調整 --ガンスミス ---サイトのレティクルプレビュー機能を追加。サイト改造時にレティクルのプレビューを行える ---アタッチメントリストのフィルター機能を追加。必要なステータスに基づいてアタッチメントをフィルタリングできるように。おすすめ改造プランも更新 --改造コード ---チャットチャンネルで改造コードを素早くコピー・送信できるように &color(Silver){ヤバい代物に見えるがカスタムした武器のコードのことである}; --コレクション ---選択パックの使用機能を最適化。選択パックの開封数を設定できるように --チュートリアル (PC版)マッチ内に撤収地点に関する図解チュートリアル、システム/モードのチュートリアル、チュートリアルのボイスガイダンスを追加 --フレンドシステム ---フレンドメモ機能を追加。フレンドにメモを設定できるように -- 操作と設定 ---(モバイル版)ジャンプ操作と乗り越え操作を別々でできるように。また、「射撃でリロード中断」機能を個別に設定できるように変更 --モバイル版の入力遅延 ---(モバイル版)画面スワイプとボタン入力の遅延を最適化 --市場 ---マンデルブリックが保留注文での購入に対応し、コレクションスキン・コレクションチャームのウォッチリスト機能を追加た。また、過去のマンデルブリック購入の利便性を向上 --銃器スキンランダム機能 ---ランダムな銃器スキンでマッチに入る「銃器スキンランダム機能」を追加 -システム最適化(ウォーフェア) --スコアボードの統計方式を以下のとおり調整 ---救助貢献:回復行為+救助行為で発生したスコア/100 ---占領貢献:占領行為で発生したスコア/100 ---工事貢献:工事関連行為+乗り物関連行為で発生したスコア/100 ---戦術貢献:オペレーター装備品+陣地支援で発生したスコア/100 --同陣営マーカー:距離情報を削除し、味方のニックネームの表示距離を短縮。また、距離に応じたスケーリングの表現を最適化 --ガンスミス:プランの仮取付時と適用時の操作を最適化 --チュートリアル(モバイル版):ウォーフェアでダウン放棄と再配置に関するチュートリアルを追加 --「昇進の道」集計最適化:二倍ポイントの残り有効回数とボーナススコアの表示を追加。スコア保護発動時には保護理由と残り回数を表示 --コントローラー接続:XBOXコントローラーでプレイする場合、Bluetooth接続でプレイ可能。PS5や一部サードパーティ製コントローラーでプレイする場合、2.4Gまたは有線接続が必要となる ---注意:コントローラー対応機能は現在開発段階であるため、利用が一部機能に制限されます。また、最終的な品質を示すものではありません。 -システム最適化(オペレーションズ) --チート行為によるキル補償:補償範囲のアルゴリズムを最適化。より古い対戦まで遡って補償できるように --取引所 ---出品画面で棒グラフをクリックして価格を素早く切り替えられるように ---選択したアイテムが需品ステーションでより低い価格で売られている場合、需品ステーションの販売価格でアイテムを購入可能 --交換と製造レシピの調整 ---開発部門の期間限定商品の交換価値を向上。開発成果におけるカードキーなどのレアアイテムの出現確率が大幅に上昇し、Lv.6戦闘物資の製造に必要な素材も低確率で出現するように ---アドバンスドホログラフィックサーモグラフィおよびアドバンスド戦闘サーモグラフィサイトと他の関連する交換・製造レシピを調整。また、暗視装置関連の製造レシピを新たに追加 ---取引所にOLIGHT WARRIOR 3Sタクティカルライトアタッチメント、およびそれの製造に必要なライトコレクション素材が登場 --追徴システム調整:ハヴォックコインの追徴ペナルティは今後直接引き落としをせず、追徴値として記録されるように。アカウントのハヴォックコイン収益から一定比率が差し引かれ、追徴額の返済に充てられる。 残高が十分な場合は手動返済も選択可能。現在、残高がマイナスのアカウントは、システム実装後に一括して追徴システムに移行され、オペレーションズの取引所での出品や通常装備品の購入に影響しなくなる --ブラック・サイト:画面表示とヒントを最適化し、素材のワンタップ補充機能、製造レシピのお気に入り機能、レシピの製品価格プレビュー機能を追加 --初心者チュートリアル:オペレーションズの初心者向け撤収チュートリアルを追加 --制式装備チケット:制式装備チケットでデフォルトのウェポンスキンを直接適用できるように --装備システム:アーマー購入時の耐久度別選択機能、薬品の耐久度別選択機能、金庫内の期限切れ装備の通知、ナイトモード装備の通知を追加。 また、エリート装備チケットの物資配分、クイック交換機能や価格表示、売り切れ通知画面、持ち込み制限に関する説明テキストを最適化 --倉庫:倉庫画面の表示とモバイル版のナビゲーションバーのヒントを最適化 -ウェポンバランス調整と最適化 --[[M250]] ---基本の腰撃ち精度:55→45(全モード) ---腹部ダメージ倍率低下:0.9→0.7(オペレーションズ) ---手部ダメージ倍率低下:1→0.8(ウォーフェア) ---射程によるダメージ減衰調整:40m外からの射撃によるダメージ減衰率0.85→0.78、50m外からの射撃によるダメージ減衰率0.75→0.63、70m外からの射撃によるダメージ減衰率0.55→0.53、90m外からの射撃によるダメージ減衰率0.45→0.48(ウォーフェア) --[[M14]](全てオペレーションズ) ---射程によるダメージ減衰増加:40m外からの射撃によるダメージ減衰率0.85→0.8 ---専用アタッチメント-M14ポリマー一体型ストックのステータス変更:コントロール+4→操作速度+4 ---専用アタッチメント-M14レイル一体型ストックのステータス変更:コントロール+8→コントロール+2、操作速度+4 --[[SG552]] ---基本ダメージ増加: 22→24(オペレーションズ) ---アーマーダメージ増加:30→31(オペレーションズ) ---射程によるダメージ減衰調整:ダメージ減衰距離第一段階55m→35m、減衰率0.85(変更なし)。第二段階の距離90m→65m、減衰率0.7→0.75(オペレーションズ) --[[AK-12]] ---射程によるダメージ減衰低下:40m外からの射撃によるダメージ減衰率0.75→0.9、70m外からの射撃によるダメージ減衰率0.7→0.75(オペレーションズ) --[[AUG]](全てオペレーションズ) ---頭部ダメージ倍率増加:1.9→2.0 ---上胸部ダメージ倍率:1.0→1.1 ---専用アタッチメント-AUG 60発 ドラム型弾倉のステータス変更:操作速度-12→操作速度-6 ---専用アタッチメント-AUG先兵標準バレルのステータス変更:コントロール+4、操作速度+8、安定性-6、腰撃ち精度+8→コントロール+4、操作速度+2、安定性+4、腰撃ち精度-8 ---専用アタッチメント-AUG一体型3倍スコープバレルのステータス変更:コントロール+6、操作速度-4、腰撃ち精度-12 → コントロール+4、操作速度-4、安定性+4、腰撃ち精度-12 ---専用アタッチメント-AUG一体型サイレンサーのステータス変更:コントロール+16、操作速度-6、安定性-6、腰撃ち精度-16 → コントロール+12、操作速度-10、安定性+6、腰撃ち精度-16 --[[QBZ-95-1]] ---頭部ダメージ倍率増加:1.9→2.3(オペレーションズ) --[[CI-19]] ---頭部ダメージ倍率増加:1.9→2.1(オペレーションズ) --[[QJB201]] ---頭部ダメージ倍率増加:1.9→2.1(オペレーションズ) --[[SR-3M]] ---手部ダメージ倍率低下:1→0.9(ウォーフェア) ---射程によるダメージ減衰調整:25m外からの射撃によるダメージ減衰率0.7→0.65、35m外からの射撃によるダメージ減衰率0.6→0.55、45m外からの射撃によるダメージ減衰率0.5→0.45(ウォーフェア) --新口径弾薬—.300BLK ---最初の3つのモデルはすべて超音速弾 --キャニスター弾 ---キャニスター弾によるキャラクターの流血確率を大幅に低減 --ウォーフェアにおける兵科ウェポン追加 ---突撃兵追加ウェポン:[[K416]]、K437アサルトライフル、725ダブルバレルショットガン ---[[ハッキングクロー]]追加ウェポン:[[K416]]、[[PTR-32]]、725ダブルバレルショットガン、[[S12K]] ---[[ルナ]]追加ウェポン:[[QBZ-95-1]]、[[PTR-32]] ---工兵追加ウェポン:[[QBZ-95-1]]、[[AK-12]]、725ダブルバレルショットガン ---支援兵追加ウェポン:725ダブルバレルショットガン --その他の改善&修復 ---PKM汎用マシンガンの一部の低倍率サイトでの射撃表現の異常を修復 ---リロード時、弾薬補充のタイミングを最適化。リロードモーションがよりスムーズに ---各種ライトアタッチメントの照射角度、照射距離、明るさを最適化。夜間マップでライトを使用した際の視認性が向上 ---TPS視点時のライトの明るさを若干低減。夜間マップで敵にバレるリスクが低下 -オペレーターバランス調整 --[[ディープブルー]] ---防護セットのクールダウン時間:60秒 → 45秒(全モード共通) ---シールド解除時のアクション順序をヘルメット取り外し→防護盾収納に変更(全モード共通) ---金網フェンスの投擲距離を増加し、近接戦闘によって破壊されるまでの攻撃回数を3→5に変更(全モード共通) ---ソニックトラップ、虎蹲砲、電撃矢、焼夷弾、ブレードドローンの攻撃を受けると防護盾を展開するようになる(フラッシュ、クラスター装置には無効)(全モード共通) ---防護セットのスタミナ回復速度調整:0秒から徐々に低下し、45秒で10%まで低下→45秒から徐々に低下し、90秒で50%まで低下(オペレーションズ) ---シールドバッシュ耐性追加:連続で3回ダウンした後、5秒間は防護盾によるダウン効果を受けなくなる(オペレーションズ) ---多機能グラップルガン:命中後のフック回収時間が0.8秒 → 0.7秒に短縮(オペレーションズ) ---防護セット使用中でも、火炎放射器を含むウォーフェアアイテムや溶接トーチが使用可能になる(ウォーフェア) --[[シェパード]] ---強化型フラググレネードのクールダウン時間:55秒 → 45秒(オペレーションズ) --[[ウルル]] ---徘徊型兵器:被弾判定を縮小(全モード共通) ---複合型焼夷弾のクールダウン時間:55秒 → 45秒(オペレーションズ) ---複合型焼夷弾が着地し発火後、ダメージ発生までの時間:0.25秒 → 0.5秒に変更。これにより、発火時の逃走に余裕ができる(オペレーションズ) ---複合型焼夷弾が燃焼時、ダメージ発生までの時間:0.5秒 → 0秒に変更。これにより、敵側は燃焼範囲に入ると即座にダメージを受ける(オペレーションズ) ---複合型焼夷弾のダメージ:16/秒 → 炎接触時の初期ダメージ8/秒、1.5秒後に20/秒まで増加(炎から離れるとダメージをリセット)(オペレーションズ) --[[ルナ]] ---敵情分析:電撃矢と改良型フラググレネードで発動した場合、敵側のマーク時間が0.5秒→1秒に延長(全モード共通) ---改良型フラググレネードのクールダウン時間:55秒 → 45秒(オペレーションズ) ---電撃矢:跳ね返りがオンの場合、跳ね返り回数が1回に固定(オペレーションズ) --[[蟲毒]] ---「ファイヤーフライ」クラスターシステムのクールダウン時間:120秒 → 90秒(オペレーションズ) ---ブラインドガスの最大所持数:1 → 2(オペレーションズ) ---ブラインドガスのクールダウン時間:35秒 → 55秒(オペレーションズ) --その他改善&修復 ---[[ハッキングクロー]]のパッシブスキル「ステルスアクション」が稀に効果を発揮しない不具合を修復 ---[[威龍]]が特定の状況下で「全速前進」を使用した際に発生する誤動作を修復 ---[[ディープブルー]]が盾を構えている間、盾の位置が稀に異常になる不具合を修復 ---[[ディープブルー]]の覗き窓のHPが稀に誤って表示される不具合を修復 ---[[ディープブルー]]の敵兵士に対するシールドバッシュのダメージ量が不正確だった問題を修復 **3月20日 アップデート [#rc20250320] -ウェポンバランス調整 --[[M4A1]] ---後半部分の垂直リコイルと水平リコイルが増加(全モード) ---基本ダメージ27→29(オペレーションズ) ---基本射程30m→25m(ウォーフェア) --[[PTR-32]] ---手部倍率0.8→1(ウォーフェア) --[[AK-12]] ---射撃時のウェポン安定性が向上(全モード) ---基本ダメージ27→29(オペレーションズ) ---基本ダメージ21→24(ウォーフェア) --[[QBZ-95-1]] ---射撃時のウェポン安定性が向上(全モード) ---胸部倍率1→1.2(ウォーフェア) --[[CI-19]] ---基本ダメージ26→25(ウォーフェア) ---腹部倍率0.9→1(ウォーフェア) --[[K416]] ---基本ダメージ29→31(オペレーションズ) ---アーマーダメージ32→35(オペレーションズ) --[[AUG]] ---基本ダメージ29→32(オペレーションズ) --[[M7]] ---基本射程40m→50m(オペレーションズ) --[[M250]] ---四肢倍率0.6→0.4(オペレーションズ) ---操作速度38→30(オペレーションズ) --[[SR-3M]] ---基本射程19m→15m(オペレーションズ) ---脚部倍率1→0.8(ウォーフェア) ---基本弾速330→300(ウォーフェア) ---SR-3Mキャストスチールバレルから弾速ボーナスを削除(ウォーフェア) --[[QCQ171]] ---垂直リコイルと水平リコイルが減少(全モード) --[[MP7]] ---基本ダメージ29→32(オペレーションズ) ---アーマーダメージ27→28(オペレーションズ) **3月13日 アップデート [#rc20250313] -オペレーターバランス調整 --[[ルナ]](オペレーションズ) ---偵察矢 スキャン頻度を向上させ、複雑なマップ環境下での敵探知失敗の確率を低下 ---フラググレネード 最大ダメージ:100 → 110 最小ダメージ:10 → 1 Lv.5とLv.6アーマーへの肉体ダメージ倍率:0.3 → 0.4 --[[シェパード]](オペレーションズ) ---フラググレネード 最大ダメージ:100 → 110 最小ダメージ:10 → 1 Lv.5とLv.6アーマーへの肉体ダメージ倍率:0.3 → 0.4 --[[蟲毒]](オペレーションズ) ---回復アイテムの使用時間短縮: 40% → 30% ---戦術装備の飛行速度:8m/s → 12m/s **2月20日 アップデート [#rc20250220] -弾薬のバランス調整 --9×19mm RIP 基本ダメージ倍率:1.8→1.4 --9×19mm Lv.1&2弾薬 基本ダメージ倍率:1.2→1.1 -- 5.7×28mm R37.F 基本ダメージ倍率:1.6→1.4。 --5.7×28mm Lv.1&2弾薬 基本ダメージ倍率:1.2→1.1。 --12 Gauge 8.5mmバックショット 基本ダメージ倍率:1.4→1.3。 --12 Gauge 7mmバックショット 基本ダメージ倍率:1.15→1.05。 --.357 Magnum 9号キャニスター「ラットショット」 基本ダメージ倍率:0.45→0.4。 --.45 ACP RIP 基本ダメージ倍率:1.8→1.35。 --.45 ACP Lv.1&2弾薬 基本ダメージ倍率:1.2→1.1 -ウェポンバランス調整 --[[Vector]](モード不明) ---下腿部位ダメージ倍率: 0.4→0.35 ---ジャンプ射撃の精度を若干低下 ---基本腰撃ち数値:68→52 --[[Vityaz]](モード不明) ---腰撃ちとジャンプ射撃の精度を若干低下 ---基本腰撃ち数値:67→48 **2月18日 アップデート [#rc20250218] -ウェポンバランス調整 --[[G18]](オペレーションズ) ---基本ダメージ:22→23 --[[SMG-45]](モード不明) ---脚部ダメージ倍率:0.4→0.45 -モードのバランス調整 --攻防 ---[[ブレード]] B1拠点、C2拠点の占領可能範囲を最適化 B1拠点、B2拠点、C2拠点における攻守双方の配置位置を最適化 --フラッグ奪取 ---[[アセンション]] G.T.I.側の基地の位置を調整 G.T.I.側の乗り物の初期配置位置を調整 G.T.I.側の歩兵の初期配置位置を調整 --ホットゾーン ---一部の初期ピストルのマガジン容量を調整 ---一部のウェポンプリセットのサイトとアタッチメントを調整 **2月13日 アップデート [#rc20250213] -オペレーターバランス調整([[ディープブルー]]) --防護セット調整(オペレーションズ) ---ダメージ軽減係数:50%→30% ---防護盾正面爆発ダメージ軽減係数:35%→50% ---クールダウン時間:90秒→60秒 ---防護セット使用後、キャラクターのスタミナ回復速度は徐々に低下し、10秒後には通常のスタミナ回復速度の約75%、20秒後には約50%、45秒後には最低10%のスタミナ回復速度になる(スタミナ注射による追加バフにこの調整は適用されない) 防護セットを解除後、スタミナ回復速度が元どおりになる。 ---防護セット使用/解除時の音声伝達範囲を50メートルまで拡大 ---シールド保持状態時の特殊な足音の識別度を大幅に向上 ---防護セット使用中、キャラクターのダッシュ速度がわずかに低下するように変更 ---防護セット使用時のダッシュシールドバッシュのスタミナ消費:40→50 ---シールドバッシュによるレベル0~6アーマーへのダメージ:20/20/20/18/14/12/12→20/18/16/14/12/10/10 --多機能グラップルガン(オペレーションズ) ---グラップルガンの被弾範囲をわずかに拡大し、標的により命中しやすくなり、近接戦闘ではより破壊されやすく変更 ---グラップルガンの警告の視認性を向上 ---グラップルガンのチャージ中のSEをより識別しやすいように調整 --レーザーワイヤーグレネード(両モード) ---爆発によってレーザーワイヤーを破壊するために必要なダメージしきい値:20→30 **1月21日 アップデート [#rc20250121] -オペレーターバランス調整 --[[ディープブルー]] ---全モード共通 防爆セットのダメージ軽減:30% → 50% シールド使用時の旋回速度上限:360度/秒 →540度/秒 ---[[ウォーフェア]] グラップルフックのクールダウン:15s → 10s 覗き窓の耐久値: 100 → 150 弾丸・爆発物ブロック時のスコア:100ダメージあたり10点 → 100ダメージあたり30点 戦術装備使用時の追加占領スコア:5点 → 10点 グラップルフックHIT後の硬直時間:0.6秒 → 0.4秒 シールドバッシュのダメージを35から55に変更 ---[[オペレーションズ]] グラップルガンのクールダウン:35秒 → 25秒 グラップルフックHIT後の硬直時間:1秒 → 0.8秒 防爆セットの解除時間を4.6秒から1.6秒に調整 -マップバランス調整 --[[脱線]] ---攻防モード 攻撃側Bエリアにライト乗り物を複数追加し、攻撃テンポを向上 防御側BエリアのFSV装輪式突撃砲が出現しない不具合を修正 攻撃側Bエリアの拠点付近に乗り物補給ポイントを追加 ---占領モード B1拠点の位置を歩兵戦のテンポに合わせて調整 B2の拠点範囲を調整 Dポイントの拠点範囲を調整 乗り物配置時の位置重複が発生する不具合を修正 --[[ブレード]] ---攻防モード S1にて票数減少時、攻撃側にORV1台を追加 A1、B1、B2、C1、C2の拠点範囲を調整 **1月18日 新シーズン「スターフォール」開幕アップデート [#rc20250118] -全モード --システム最適化 ---PC版設定のクラウドストレージ機能を追加。デバイス変更時にクラウド設定またはローカル設定の読み込みを選択可能 ---新バージョンでは各オペレーター個別にキー設定のカスタマイズが可能 ---ガンスミスのカスタムプラン保存時の重複名称処理を改善 ---チャーム装着時、プリセットプラン使用時、仮設置状態時の視覚表現を向上 -[[オペレーションズ]] --システム最適化 ---新シーズンミッションラインを開始。前シーズンの全ミッションライン進行度をリセット・クリア。また、「起源」シーズンで獲得した「豪華金庫シーズン権限」および未使用の「3x3体験カード(1日版・2日版を含む)」は期限切れとなり使用不可 ---総ミッション数を77個に削減。難易度を緩和し、期間限定豪華金庫(3×3)1日体験カードを計14枚追加配布。各サイドミッションラインで獲得可能 ---一括購入機能を最適化し、より正確に購入が可能に。スタックやアタッチメントの購入漏れを軽減 ---システムがアタッチメントの取引可否を判別し、区別して表示するように機能を改善 ---ホットゾーンアリーナのチュートリアルとオペレーションズモードのオペレーションチュートリアル(新規プレイヤーのみ表示)を追加 ---一部の制式装備チケットに含まれる装備物資をアップグレードし、使用体験を向上 ---ブラック・サイト関連の支援スミッションを追加 ---倉庫画面での近接ウェポンの変更に対応、バインド済みアイテムの優先使用に対応、倉庫内での外観と装備品の切り替え表示に対応、拡張ボックス管理画面を改善、コレクションボックスのアイコンを改善、装備スロットのアイテム情報を改善 ---敵のオペレーション報酬拾得時のUI表示を改善。同時にコンテナを探索中のチームメイトのアイコン表示を追加 --新エリア追加 ---零号ダムの新エリア「ダム地下」 ---スペースシティの新エリア「崩れた橋」 --新弾薬タイプ ---7.62×51mm口径レベル2弾薬UN弾 --ブラケッシュ ---機密オペレーションにおける総プレイヤー数を削減 ---「バベルの塔」エリアの火炎放射器兵とマシンガン兵の出現数を削減 ---ボスキャラクター「ブルーイーグルHAAVK-64」の2名のパイロットのHPを減少 ---博物館と宿屋「ブルーイン」周辺のアサラ警備隊兵士の出現数を削減 ---ドクター護衛ミッション「オペレーション・ガーディアン」を改善。ドクターの撤収地点をヘリポートエリアに変更し、護衛オペレーション完了後に撤収地点が自動解放されるように。オペレーション・ガーディアンの受注は開始10分後から可能となり、完了制限時間を延長 ---「オペレーション・ブロッケン」における敵兵の出現数を削減 --スペースシティ ---中央制御棟右側の砂地ルートを開放、東エリア吊り橋のカードキー認証後の開放速度を向上 ---新マップイベントを実装。発射エリアへの主要橋が崩壊し、巡回兵と高価値コンテナがリスポーン ---新規対戦内オペレーション「オペレーション・スターフォール」を実装 ---CEOルームのビジュアル表現を改善し、視認性を向上 ---ボスの自爆カーのHPを削減、発射エリアのデムランの「ターゲット位置が大きく変化する」際のエイム速度を低下、戦闘車のミサイル発射頻度を削減 --ラヤリ渓谷 ---レーダーステーションと中央駅を結ぶ経路を改善し、戦術的選択肢と迂回ルートを追加してデッドロックを防止 ---地下室とフィールド地下通路を拡張 --零号ダム ---バランスに影響を与える一部の不具合スポットを修正 --ミニマップの改善:ベースマップを更新し、通路とガードの精度を向上 --アイテム検視実装:量子記憶装置、GPUカード、GTI衛星通信アンテナ、ブラックボックスのアイテム検視モーションを追加 --ボス&兵士のバランス調整:近接戦闘部隊の全ボスのダメージ値を低下 -[[ウォーフェア]] --システム最適化 ---マンデルブリック獲得進捗の追加:ランキング報酬に加え、新たにポイント保証システムを実装。マッチ終了時に一定のポイントを獲得し、100ポイントに到達すると確実にマンデルブリック1個を入手可能。 ポイント報酬またはランキング報酬のいずれかが発生すると、もう一方の進捗はリセットされる ---新システム-兵器庫:指定ミッションをクリアすることで、新規ウェポンとアタッチメントがアンロック可能 ---フラッグ奪取モードのチュートリアルを追加 --新機能:工事建造 ---マッチ中、新規ツールボタンを押してツールハンマーを装備すると、新しい建造マーカーと工事のハイライトアウトラインにより、一定範囲内の建造済み/建造可能な工事をすべて確認できる。 工事の進捗状況はグローバル同期され、複数のオペレーターによる共同作業が可能。建造作業は逐次同期され、途中の進捗状況も保持される。 ---建造中、建造作業を行うごとに工事のハイライトアウトラインの色が濃くなり、その都度ポイントが付与される。 工事完成時(マップ上に工事物が出現)、工事の破壊、工事の被弾、チームメイトの工事(ガード)越しのキルなど、各アクションに応じたポイント報酬が獲得できる。 さらに、味方が建造した固定ウェポンでキルを取得した場合、建造者にもポイントが還元される。 --新アクションシステム:飛び込み ---走行状態でのみ専用ボタンを押すことで飛び込みが可能。通常歩行状態では実行できない。 ---飛び込みは前方向のみ可能。 ---飛び込み中はエイム・射撃が不可。ただし、左手で投げる戦術アイテムおよび一部の非攻撃型スキルアイテムは使用可能。 ---飛び込み中にキルされた場合、または強制的な行動制限効果を持つスキル(グラップルガン、虎蹲砲など)がHITした場合、即座に飛び込み動作が中断される。 --新マップ ---[[ブレード]] ---[[脱線]] --[[アセンション]]大規模イベント-スカイネット衛星残骸による巨塔の崩壊 ---アセンションDエリアの尖塔が、誘導ミサイルを複数回ヒットさせることで最終的に巨塔を崩壊させることが可能に。 ---崩壊後は尖塔下部の通路が露出し、拠点Dはプラットフォームから尖塔下部へと移動。これにより、まったく新しい攻防戦が展開される。 --新ガジェット ---高性能グレネードランチャー(突撃兵) ---スモークグレネードランチャー(支援兵) --新オペレーター ---[[ディープブルー]] --新銃器 ---[[SR9]] ---[[QCQ171]] ---[[QJB201]] --新アタッチメント ---キャニスター弾スピードローダー([[M870]]&[[M1014]]用) ---5.8シリーズ用新型45発拡張マガジン ---アドバンスドサーマルフュージョンホロスコープ ---アドバンスドホワイトホットコンバットスコープ ---アドバンスドサーモグラフィ8倍スナイパースコープ //その他追加アタッチメントあり --ビークル ---乗り物の操作性改善:運転フィーリングを向上し、一部の地形における乗り物通行の阻害を解消 ---マッチ中の乗り物アタッチメント変更:配置画面に乗り物改造機能を追加し、ウェポンステーションのカスタマイズが可能 --マップ ---[[貫通]]の最適化:ステーション裏手にコンテナエリアを追加、トンネルボーリングマシン後方エリアを拡張、農業実験室に新規ルートを追加。攻防モードのAエリア攻撃側リスポーン位置を調整 ---[[焦土]]の最適化:攻防モードにて、A、B、Cエリアの境界を適度に拡大し、オペレーターの選択可能なルートを増加。Aエリアに攻撃側用ATVを追加。現在、Aエリアの2つの建物が破壊可能に 戦線死守ボーナススコア:15ポイント/30秒→35ポイント/30秒 ---[[塹壕戦]]の最適化:風力発電所エリアを改善し、ガードを強化してエリア区分を明確化。攻防モードのBエリアにおける乗り物投入ルールを調整。占領モードにて全拠点エリアを拡大し、一部の山頂を進入禁止エリアに設定 ---[[臨界点]]の攻防最適化:A拠点とC2拠点の範囲を適度に拡大 ---[[アセンション]]占領ルールの変更:勝利に必要な目標リソース数を削減。ただし、エリアの占領成功によるリソース増加を廃止し、ダウン時の放棄による敵側へのリソース付与も廃止 --マッチ内スコアボードの最適化 ---救助数、占領ポイント数の項目を削除→救護貢献度(救助・回復行為)、工兵貢献度(対乗り物・工事・修理行為)、占領貢献度(拠点占領関連行為)、戦術貢献度(オペレータースキル・陣地支援関連行為)を追加 --マッチ内スコアシステムの最適化 ---乗り物&固定ウェポン修理アシストの改善:一定時間内の乗り物修理によるHP回復が25未満の場合は40ポイント、25以上の場合は100ポイントを獲得 ---乗り物修理メカニズムの調整:味方による乗り物へのHP減少分を修理しても、スコアは獲得できない ---乗り物破壊アシストの改善:破壊前に搭乗員が脱出した乗り物を破壊した場合でも、その乗り物にダメージを与えたプレイヤーにスコアが付与される --リスポーンビーコンの改善:再設置時の高さと幅の判定を改善し、設置不可能な状況を解消 --陣地支援の調整:砲撃の最低ダメージを調整 --ミニマップの改善:アイコン表示のパフォーマンスと視認性を向上 --[[ADS対人兵器システム]]が乗り物の主砲やミサイル、また工兵の[[AT-4ランチャー]]、[[スティンガーランチャー]]、[[ジャベリンランチャー]]、徘徊型兵器を迎撃不可に変更 --支援兵のクレイモア地雷を削除 --[[スティンガーランチャー]]のミサイル飛行速度を150m/s→120m/sに変更 最大旋回角速度を45°→50°に変更 --対人グレネードの乗り物へのダメージ:10→7 -[[オペレーター]] --スコアの調整: 斥候兵:クレイモア地雷によるオペレーターキル:50→150 工兵:同一スクワッドの乗り物修理:20→40、同一陣営の乗り物修理:10→20、アンチタンクグレネードによる乗り物破壊:200→400 --[[ダイアウルフ]] ---三連ハンドキャノン起爆遅延:2.5秒→3秒(全モード) ---三連ハンドキャノン最小ダメージ:10→1(全モード) --[[威龍]] ---磁気爆弾最大ダメージ:100→125(ウォーフェア) ---磁気爆弾最大ダメージ範囲:4m→1m(ウォーフェア) ---磁気爆弾対タンクダメージ:45→35(ウォーフェア) ---磁気爆弾の投擲距離を削減(ウォーフェア) ---磁気爆弾起爆遅延:2.5秒→3秒(オペレーションズ) ---磁気爆弾最大ダメージ:125→110(オペレーションズ) --[[スティンガー]] ---回復銃のチームメイト回復持続時間:20秒→60秒(オペレーションズ) ---ハイブテック・スモークグレネード染色後の回復持続時間:20秒→60秒(オペレーションズ) --[[蟲毒]] ---アドレナリン効果範囲:半径9m→半径12.5m(全モード) ---アドレナリンバフ効果強化:1スタック目のADS速度短縮:-25%→-30% 1スタック目の被弾エイム上昇抑制:-30%→-40%(ウォーフェア) ---アドレナリンバフ効果強化:1スタック目のADS速度短縮:-25%→-30% 1・2スタック目の被弾エイム上昇抑制:-20%→-35% 3・4スタック目の被弾エイム上昇抑制:-40%→-45%(オペレーションズ) --[[ルナ]] ---電撃矢が乗り物にHIT時、レーザーインジケーターによるロックオン効果を付与(ウォーフェア) ---電撃矢のクールダウン時間45秒→40秒、被弾者の回復アイテム使用待機時間が増加(オペレーションズ) --[[ウルル]] ---徘徊型兵器によるキル:100→200 ---徘徊型兵器:加速時の電力消費量を通常飛行時の2倍→3倍に変更(オペレーションズ) ---焼夷弾が着地から発火までのダメージ開始ディレイを0.25秒追加(全モード) ---焼夷弾の継続燃焼時のダメージ開始ディレイを0.5秒→0秒に変更 これにより、敵が燃焼中の炎に接触した瞬間からダメージを受けるように(ウォーフェア) ---焼夷弾によるキル:30→45 ---焼夷弾アシスト:20→35 -ウェポンバランス調整 --全モード ---各リコイル値によって得られる垂直・水平方向のリコイル制御効果を下方調整 ---各エイム安定性値によって得られる射撃時のレンズ安定性ボーナスを大幅に上方調整 ---エイム安定性の被弾時照準跳ね上がりへの影響を大幅に低下 ---射撃時のウェポン安定性に関連する全アタッチメントの射撃時安定性効果を50%削減 ---射撃時のレンズ安定性に関連する全アタッチメントのレンズ安定性数値を正常値に修正 ---[[CI-19]]のリコイル値 42 →40、水平リコイルを大幅に上方調整 --ウォーフェア ---斥候兵に[[SCAR-H]]と[[AUG]]を追加 ---[[AWM]] 基本ダメージ 85→100 基本射程 55m→30m ---[[K416]] 腹部ダメージ 16 →21 ---レーザー照準ON時の操作性ボーナス: +10→+7 ---全ロングバレルの操作性ペナルティを増加、同時にエイム安定性を向上: 操作速度 -7→ -10 エイム安定性 +4→ +6 ---新型スタビライザーガスブロック: コントロール +4→+2 操作速度 +3→0 安定性 +4→+2 有効射程とマズル初速 +30% → +15% --オペレーションズ ---.338 Lap Mag AP レベル7弾薬を除く、全弾薬の同レベル防具に対するダメージ軽減を25%から50%に増加 下位レベル防具に対するダメージ軽減を0%から25%に増加 ---全ウェポンの四肢ダメージ倍率を0.6→0.4に変更 ---[[SVD]] アーマーダメージ 52→56 頭部ダメージ倍率: 1.9→2.2 ---[[SV-98]] 基本ダメージ: 55→60 アーマーダメージ: 53→58 頭部ダメージ倍率: 2.2→2.5 ---[[SR-25]] / [[PSG-1]] 頭部ダメージ倍率: 1.9→2.1 ---[[M700]] / [[R93]] 基本ダメージ: 55→61 アーマーダメージ: 53→58 頭部ダメージ倍率: 2.2→2.5 ---[[デザートイーグル]] / [[.357リボルバー]] 頭部ダメージ倍率: 1.9→2.2 ---9×19mm弾薬 RIP弾薬基本ダメージ倍率: 1.3→1.8 レベル1&2弾薬基本ダメージ倍率: 1→1.2 ---.45 ACP RIP弾薬基本ダメージ倍率: 1.3→1.8 レベル1&2弾薬基本ダメージ倍率: 1→1.2 ---5.7x28mm R37.F弾薬基本ダメージ倍率: 1.3→1.6 レベル1&2弾薬基本ダメージ倍率: 1→1.2 ---12 Gauge 8.5mmバックショット基本ダメージ倍率: 1→1.4 7mmバックショット基本ダメージ倍率: 0.75→1.15 レベル2&3&4スラッグ弾基本ダメージ倍率: 4.5→4.8 ---その他の弾薬 レベル1&2弾薬基本ダメージ倍率: 1→1.1 ---G17の胸部・腹部ダメージ倍率の不具合を修正 ---ヘルメット&アーマー&チェストリグ装備時のエイム速度デバフ効果の不具合を修正 -その他の改善 --[[M14]]のデフォルト射撃モードをフルオートに変更 --移動する目標への射撃時に弾薬が消費されるのみで発射されない不具合を修正 --近接戦闘攻撃の判定範囲を拡大し、HIT判定ロジックを改善することで、より命中しやすく調整 -機能改善 --ウォーフェアモードにおける一人称視点でのオペレータースキルエフェクトの視覚的な強度を全体的に緩和 --オペレーター装備品展示機能を追加。特定のオペレーターの背部に、専用の特殊装備や戦術アイテムが装着されるように --磁気爆弾の連続投擲インターバルの異常を修正 --シグナルデコーダーが敵側オペレーターの装備品情報をスキャンしても、検出人数が0と表示される不具合を修正 --斜面上でのファイヤーフライクラスター装置の展開不可能な問題を改善 --レーザーインジケーターによるロックオン時、乗り物視角での警告表示を他のウェポンのロックオン表示と区別するように変更 *2024年 [#year2024] **12月26日 アップデート [#rc20241226] -マップバランス調整 --[[アセンション]]攻防エリアAとエリアBの境界線および拠点範囲を最適化 --[[アセンション]]攻防エリアDの拠点範囲を最適化 --[[焦土]]攻防エリアAの拠点範囲を最適化 -陣地支援スコア調整 --砲兵一斉射撃のスコアを8,000から7,000に引き下げ --戦略ビーコンのスコアを9,000から8,000に引き下げ --装輪式突撃砲のスコアを9,000から8,000に引き下げ --突撃車のスコアを6,000から5,000に引き下げ --[[アセンション]]攻防エリアDの誘導ミサイルの要求スコアを18,000から20,000に引き上げ **12月19日 アップデート [#rc20241219] -マップバランス調整 --[[アセンション]] ---攻防モードでのポイント獲得システムを最適化 ---攻防モードの一部拠点範囲を最適化 -ウェポンバランス調整 --[[K416]](全モード共通) ---射撃時のレンズ安定性を向上 --[[AS Val]](全モード共通) ---射撃時のレンズ安定性を向上し、レティクルの揺れ幅を低減 --[[M7]](オペレーションズ) ---基本ダメージ40->38 ---装甲ダメージ42->40 ---基本射程55m->40m --[[M14]](オペレーションズ) ---基本ダメージ 40->39 --[[AKM]](オペレーションズ) ---基本ダメージ 40->39 --[[QBZ-95-1]](オペレーションズ) ---基本ダメージ27->28 --[[SCAR-H]](オペレーションズ) ---装甲ダメージ38->40 --12.7x55mm弾(オペレーションズ) ---同レベルダメージ軽減係数0.9->0.86 --[[CI-19]](ウォーフェア) ---頭部ダメージ倍率2.1→1.9 ---最適射程27m→30m ---新型ハイスピードガスブロック装着時の最適射程30m→20m、射撃時の銃身安定性ペナルティを若干増加 ---新型スタビライザーガスブロック装着時の最適射程30m→40m --[[MP7]](ウォーフェア) ---腕部命中時のダメージ18->20 --[[PKM]](ウォーフェア) ---大腿部上部命中時のダメージ20->25 **12月12日 アップデート [#rc20241212] -モードのバランス調整(ウォーフェア/攻防) --[[塹壕戦]] ---塹壕戦の拠点A、D1、D2における占領可能範囲を拡大 ---塹壕戦の拠点Aにおける、攻撃側の装輪式突撃砲および突撃車の配置ルールを調整 -オペレーター(ウォーフェア) --[[威龍]] ---威龍の磁気爆弾のFSV装輪式突撃車に対するダメージを67.5から45に変更 **12月6日 アップデート [#rc20241206] -オペレーター(ウォーフェア) --[[蟲毒]] ---「ファイヤーフライ」クラスター装置による妨害を受けた後、ドローン撤去にかかる時間を短縮 ---「ファイヤーフライ」クラスター装置の妨害によるぼやけ効果を軽減 ---ブラインドガスの有効範囲が半径4.5mに減少 --[[ハッキングクロー]] ---フラッシュドローンによるフラッシュ効果の明るさを軽減 ---フラッシュドローンによるフラッシュを最長時間受けることになる範囲:5m→3m --[[スティンガー]] ---スモークグレネードの有効範囲が半径4.5mに減少 ---煙幕の有効距離が25mに調整 ---煙幕の持続時間:17秒→14秒 --[[ダイアウルフ]] ---突破型スモークグレネードの有効範囲が半径4.5mに減少 -オペレーター(オペレーションズ) --[[ハッキングクロー]] ---フラッシュドローンによるフラッシュ効果の明るさを軽減 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,)
*2025年 [#year2025] **4月21日 新シーズン「エクリプスビジル」開幕アップデート [#rc20250421] -新オペレーター --ノーネーム -新マップ --塹壕戦(夜) (ウォーフェア) --零号ダム(夜) (オペレーションズ) -新ウェポン --K437アサルトライフル --725ダブルバレルショットガン -新ビークル --GTQ-35ライトタンク -新ガジェット --火炎放射器 -新弾薬/装備品 --ドラゴンブレス弾 --.300BLK --ヘルメット暗視装置 -新システム:ランキング --グローバルランキングとフレンドランキングに分かれ、上位100名がランクイン オペレーションズにはランク、持ち帰り価値、オペレーターキル数の3つのランキングがある ウォーフェアには戦功、オペレーターキル数、占領貢献、救助貢献の4つのランキングがある -シーズンミッション更新 --S3シーズンミッションリセット:S3シーズンの全ミッションの進行度をリセット・クリア。過去シーズンで獲得した「豪華金庫シーズン権限」および未使用の「3x3体験カード(1日版・2日版を含む)」は期限切れとなり使用不可 --S4シーズンミッション更新:S4シーズンの新ミッションが開放。77個の新シーズンミッションがオペレーターの挑戦を待っている --シーズンミッション最適化:【ミッション中に撤収に失敗した場合、進捗がリセットされます】という表記があるミッションにおいて、マッチ内で【ミッション完了】状態になったあと、 撤収失敗や途中退出などの理由によってミッション進捗がリセットされなくなる --シーズンミッションEXP報酬調整:シーズンミッションと部門ミッションですでに豊富な物資とEXP報酬を提供しているため、今後のシーズンミッションで提供される戦場EXPは従来の50%に引き下げらる -戦闘&ステージ最適化(ウォーフェア) --[[臨界点]](攻防) ---新マップイベントを追加。複数の誘導ミサイルが命中したことによりC1エリアが崩壊し、中立拠点になる ---新マッチ内イベントを追加。攻撃側のCエリア兵力が75未満になると、空中支援による爆撃が発動し、C2拠点の攻撃ルートが新たに開放される ---C2拠点のバランス調整を実施。全エリアにおける攻撃側の突撃車の再配置クールダウン時間を40秒に短縮し、誘導ミサイルの必要スコアを17000に引き下げた --[[臨界点]](占領) ---両陣営の突撃車の再配置クールダウン時間を40秒に短縮 ---装輪式突撃砲をライトタンクに変更 --[[塹壕戦]] ---左側山岳部分を調整。プレイエリアを拡大し、一部の交戦ポイントを最適化 --[[塹壕戦]](攻防) ---第4エリアの攻撃側の装輪式突撃砲をライトタンクに変更 --[[塹壕戦]](PC版占領) ---全体のプレイエリアを拡大し、新たな占領エリアを追加 --[[脱線]](攻防) ---第1エリアの攻撃側の装輪式突撃砲をライトタンクに変更 --[[脱線]](占領) ---ライトタンクを追加 --建物/フィールド破壊:破壊物がキャラクターに一定ダメージを与えるようになる --[[偵察ヘリコプター]]:再配置時間をすべて150秒に調整 --[[LAV-AA対空戦車]]:再配置時間をすべて90秒に調整 --[[アセンション]]/[[焦土]]/[[塹壕戦]] - 鉄の奔流モード:PC版では[[M1A4バトルタンク]]を2両減らし、ライトタンクを2両追加。モバイル版では[[M1A4バトルタンク]]を1両減らし、ライトタンクを1両追加 --[[脱線]] - 鉄の奔流モード:[[M1A4バトルタンク]]を2両減らし、ライトタンクを2両追加 --マッチ集計:集計画面を最適化し、アーモリー/オペレーター育成/オペレーター実績/オペレーター募集/コレクションスキンなど、多方面におけるミッションリストと進捗表示を追加 --乗り物バランス調整:防御グレネードの爆発範囲を縮小し、クールタイムを増加。ワイヤーガイドミサイルの速度と加速度を向上。乗り物の衝突速度判定を最適化し、一定速度区間内の衝突ダメージを軽減 --キャラクター戦闘アクション:乗り出し射撃の際、一部のアクションにより相手の頭部や体がわずかに露出する現象を改善 --キャラクター機動性:障害物を乗り越える際の機動性を最適化 --空中投下乗り物:空中投下乗り物を複数回召喚する際の必要スコア増加量を調整。複数回の呼び出しにはより多くのスコアが必要となる --投擲物表示:キャラクターに脅威を与える投擲物の警告アイコンを最適化。壁越しの場合はアイコンの輪郭のみが表示される -- PC版における投擲/配置方法:設定-操作&戦闘ページで、一部の戦術アイテムおよびウォーフェアの兵科ガジェットの使用方法をクイック、手持ち、デフォルトの3種類から選べるように (例:クイックに設定すると、[[蟲毒]]はブラインドガスを直接投げる) --フラッシュ効果軽減モード:オンにすると、フラッシュドローンに命中した際のフラッシュ効果が暗くなる --磁気爆弾のヒント表示:[[威龍]]の磁気爆弾がキャラクターに吸着している際、特殊アイコンが表示される --マッチ内スコア調整 ---占領モード:味方が目標を占領: 50→150 ---[[脱線]]マップ-攻防モード:戦線攻撃:25→35、戦線防衛:50→60 -戦闘&ステージ最適化(オペレーションズ) --オーディオ:音の定位ロジックを最適化し、オブジェクトベースのバイノーラルサウンドが追加。これにより、より正確な3Dサウンドの定位が可能に。 設定-オーディオ画面でHRTFオプションを有効にすることが可能。また、ヘッドフォンモードにおける音の方向性が不正確だった問題を修復し、立体構造の建物では上階と下階の音源をより明確に区別できるようになった --キャラクター戦闘アクション:乗り出し射撃の際、一部のアクションにより相手の頭部や体がわずかに露出する現象を改善 --キャラクター機動性:障害物を乗り越える際の機動性を最適化 --零号ダム:一部地点のバランスを調整 --アイテムモデル:マッチ内におけるアイテム「マイクロリアクター」と「携帯式軍用レーダー」のモデルサイズを最適化 --アイテム確認:スピノサウルスの爪、歩兵戦闘車模型、携帯式軍用レーダー、ビデオカメラ、高級懐中時計のアイテム確認アクションを追加 -- PC版における投擲/配置方法:設定-操作&戦闘ページで、一部の戦術アイテムおよびウォーフェアの兵科ガジェットの使用方法をクイック、手持ち、デフォルトの3種類から選べるように (例:クイックに設定すると、[[蟲毒]]はブラインドガスを直接投げる) --フラッシュ効果軽減モード:オンにすると、フラッシュドローンに命中した際のフラッシュ効果が暗くなる --磁気爆弾のヒント表示:[[威龍]]の磁気爆弾がキャラクターに吸着している際、特殊アイコンが表示される --ブラケッシュボスのブルーイーグルヘリ:墜落地点のロジックを最適化。優先的に撃墜地点の附近に墜落するようになり、オペレーション・ブロッケンでは必ず着陸場に落下。 また、ヘリの巡回ルートとロケット弾のダメージ表示ロジックを最適化(実際のダメージ量は変更なし) -システム最適化(全モード) --モード選択パネル ---モード選択パネルの表示方法を最適化し、イベントのクイック参加ボタンを追加 --オペレータープロフィール ---必要なミッション数を最適化し、ミッション難易度のバランスを調整 --ガンスミス ---サイトのレティクルプレビュー機能を追加。サイト改造時にレティクルのプレビューを行える ---アタッチメントリストのフィルター機能を追加。必要なステータスに基づいてアタッチメントをフィルタリングできるように。おすすめ改造プランも更新 --改造コード ---チャットチャンネルで改造コードを素早くコピー・送信できるように &color(Silver){ヤバい代物に見えるがカスタムした武器のコードのことである}; --コレクション ---選択パックの使用機能を最適化。選択パックの開封数を設定できるように --チュートリアル (PC版)マッチ内に撤収地点に関する図解チュートリアル、システム/モードのチュートリアル、チュートリアルのボイスガイダンスを追加 --フレンドシステム ---フレンドメモ機能を追加。フレンドにメモを設定できるように -- 操作と設定 ---(モバイル版)ジャンプ操作と乗り越え操作を別々でできるように。また、「射撃でリロード中断」機能を個別に設定できるように変更 --モバイル版の入力遅延 ---(モバイル版)画面スワイプとボタン入力の遅延を最適化 --市場 ---マンデルブリックが保留注文での購入に対応し、コレクションスキン・コレクションチャームのウォッチリスト機能を追加た。また、過去のマンデルブリック購入の利便性を向上 --銃器スキンランダム機能 ---ランダムな銃器スキンでマッチに入る「銃器スキンランダム機能」を追加 -システム最適化(ウォーフェア) --スコアボードの統計方式を以下のとおり調整 ---救助貢献:回復行為+救助行為で発生したスコア/100 ---占領貢献:占領行為で発生したスコア/100 ---工事貢献:工事関連行為+乗り物関連行為で発生したスコア/100 ---戦術貢献:オペレーター装備品+陣地支援で発生したスコア/100 --同陣営マーカー:距離情報を削除し、味方のニックネームの表示距離を短縮。また、距離に応じたスケーリングの表現を最適化 --ガンスミス:プランの仮取付時と適用時の操作を最適化 --チュートリアル(モバイル版):ウォーフェアでダウン放棄と再配置に関するチュートリアルを追加 --「昇進の道」集計最適化:二倍ポイントの残り有効回数とボーナススコアの表示を追加。スコア保護発動時には保護理由と残り回数を表示 --コントローラー接続:XBOXコントローラーでプレイする場合、Bluetooth接続でプレイ可能。PS5や一部サードパーティ製コントローラーでプレイする場合、2.4Gまたは有線接続が必要となる ---注意:コントローラー対応機能は現在開発段階であるため、利用が一部機能に制限されます。また、最終的な品質を示すものではありません。 -システム最適化(オペレーションズ) --チート行為によるキル補償:補償範囲のアルゴリズムを最適化。より古い対戦まで遡って補償できるように --取引所 ---出品画面で棒グラフをクリックして価格を素早く切り替えられるように ---選択したアイテムが需品ステーションでより低い価格で売られている場合、需品ステーションの販売価格でアイテムを購入可能 --交換と製造レシピの調整 ---開発部門の期間限定商品の交換価値を向上。開発成果におけるカードキーなどのレアアイテムの出現確率が大幅に上昇し、Lv.6戦闘物資の製造に必要な素材も低確率で出現するように ---アドバンスドホログラフィックサーモグラフィおよびアドバンスド戦闘サーモグラフィサイトと他の関連する交換・製造レシピを調整。また、暗視装置関連の製造レシピを新たに追加 ---取引所にOLIGHT WARRIOR 3Sタクティカルライトアタッチメント、およびそれの製造に必要なライトコレクション素材が登場 --追徴システム調整:ハヴォックコインの追徴ペナルティは今後直接引き落としをせず、追徴値として記録されるように。アカウントのハヴォックコイン収益から一定比率が差し引かれ、追徴額の返済に充てられる。 残高が十分な場合は手動返済も選択可能。現在、残高がマイナスのアカウントは、システム実装後に一括して追徴システムに移行され、オペレーションズの取引所での出品や通常装備品の購入に影響しなくなる --ブラック・サイト:画面表示とヒントを最適化し、素材のワンタップ補充機能、製造レシピのお気に入り機能、レシピの製品価格プレビュー機能を追加 --初心者チュートリアル:オペレーションズの初心者向け撤収チュートリアルを追加 --制式装備チケット:制式装備チケットでデフォルトのウェポンスキンを直接適用できるように --装備システム:アーマー購入時の耐久度別選択機能、薬品の耐久度別選択機能、金庫内の期限切れ装備の通知、ナイトモード装備の通知を追加。 また、エリート装備チケットの物資配分、クイック交換機能や価格表示、売り切れ通知画面、持ち込み制限に関する説明テキストを最適化 --倉庫:倉庫画面の表示とモバイル版のナビゲーションバーのヒントを最適化 -ウェポンバランス調整と最適化 --[[M250]] ---基本の腰撃ち精度:55→45(全モード) ---腹部ダメージ倍率低下:0.9→0.7(オペレーションズ) ---手部ダメージ倍率低下:1→0.8(ウォーフェア) ---射程によるダメージ減衰調整:40m外からの射撃によるダメージ減衰率0.85→0.78、50m外からの射撃によるダメージ減衰率0.75→0.63、70m外からの射撃によるダメージ減衰率0.55→0.53、90m外からの射撃によるダメージ減衰率0.45→0.48(ウォーフェア) --[[M14]](全てオペレーションズ) ---射程によるダメージ減衰増加:40m外からの射撃によるダメージ減衰率0.85→0.8 ---専用アタッチメント-M14ポリマー一体型ストックのステータス変更:コントロール+4→操作速度+4 ---専用アタッチメント-M14レイル一体型ストックのステータス変更:コントロール+8→コントロール+2、操作速度+4 --[[SG552]] ---基本ダメージ増加: 22→24(オペレーションズ) ---アーマーダメージ増加:30→31(オペレーションズ) ---射程によるダメージ減衰調整:ダメージ減衰距離第一段階55m→35m、減衰率0.85(変更なし)。第二段階の距離90m→65m、減衰率0.7→0.75(オペレーションズ) --[[AK-12]] ---射程によるダメージ減衰低下:40m外からの射撃によるダメージ減衰率0.75→0.9、70m外からの射撃によるダメージ減衰率0.7→0.75(オペレーションズ) --[[AUG]](全てオペレーションズ) ---頭部ダメージ倍率増加:1.9→2.0 ---上胸部ダメージ倍率:1.0→1.1 ---専用アタッチメント-AUG 60発 ドラム型弾倉のステータス変更:操作速度-12→操作速度-6 ---専用アタッチメント-AUG先兵標準バレルのステータス変更:コントロール+4、操作速度+8、安定性-6、腰撃ち精度+8→コントロール+4、操作速度+2、安定性+4、腰撃ち精度-8 ---専用アタッチメント-AUG一体型3倍スコープバレルのステータス変更:コントロール+6、操作速度-4、腰撃ち精度-12 → コントロール+4、操作速度-4、安定性+4、腰撃ち精度-12 ---専用アタッチメント-AUG一体型サイレンサーのステータス変更:コントロール+16、操作速度-6、安定性-6、腰撃ち精度-16 → コントロール+12、操作速度-10、安定性+6、腰撃ち精度-16 --[[QBZ-95-1]] ---頭部ダメージ倍率増加:1.9→2.3(オペレーションズ) --[[CI-19]] ---頭部ダメージ倍率増加:1.9→2.1(オペレーションズ) --[[QJB201]] ---頭部ダメージ倍率増加:1.9→2.1(オペレーションズ) --[[SR-3M]] ---手部ダメージ倍率低下:1→0.9(ウォーフェア) ---射程によるダメージ減衰調整:25m外からの射撃によるダメージ減衰率0.7→0.65、35m外からの射撃によるダメージ減衰率0.6→0.55、45m外からの射撃によるダメージ減衰率0.5→0.45(ウォーフェア) --新口径弾薬—.300BLK ---最初の3つのモデルはすべて超音速弾 --キャニスター弾 ---キャニスター弾によるキャラクターの流血確率を大幅に低減 --ウォーフェアにおける兵科ウェポン追加 ---突撃兵追加ウェポン:[[K416]]、K437アサルトライフル、725ダブルバレルショットガン ---[[ハッキングクロー]]追加ウェポン:[[K416]]、[[PTR-32]]、725ダブルバレルショットガン、[[S12K]] ---[[ルナ]]追加ウェポン:[[QBZ-95-1]]、[[PTR-32]] ---工兵追加ウェポン:[[QBZ-95-1]]、[[AK-12]]、725ダブルバレルショットガン ---支援兵追加ウェポン:725ダブルバレルショットガン --その他の改善&修復 ---PKM汎用マシンガンの一部の低倍率サイトでの射撃表現の異常を修復 ---リロード時、弾薬補充のタイミングを最適化。リロードモーションがよりスムーズに ---各種ライトアタッチメントの照射角度、照射距離、明るさを最適化。夜間マップでライトを使用した際の視認性が向上 ---TPS視点時のライトの明るさを若干低減。夜間マップで敵にバレるリスクが低下 -オペレーターバランス調整 --[[ディープブルー]] ---防護セットのクールダウン時間:60秒 → 45秒(全モード共通) ---シールド解除時のアクション順序をヘルメット取り外し→防護盾収納に変更(全モード共通) ---金網フェンスの投擲距離を増加し、近接戦闘によって破壊されるまでの攻撃回数を3→5に変更(全モード共通) ---ソニックトラップ、虎蹲砲、電撃矢、焼夷弾、ブレードドローンの攻撃を受けると防護盾を展開するようになる(フラッシュ、クラスター装置には無効)(全モード共通) ---防護セットのスタミナ回復速度調整:0秒から徐々に低下し、45秒で10%まで低下→45秒から徐々に低下し、90秒で50%まで低下(オペレーションズ) ---シールドバッシュ耐性追加:連続で3回ダウンした後、5秒間は防護盾によるダウン効果を受けなくなる(オペレーションズ) ---多機能グラップルガン:命中後のフック回収時間が0.8秒 → 0.7秒に短縮(オペレーションズ) ---防護セット使用中でも、火炎放射器を含むウォーフェアアイテムや溶接トーチが使用可能になる(ウォーフェア) --[[シェパード]] ---強化型フラググレネードのクールダウン時間:55秒 → 45秒(オペレーションズ) --[[ウルル]] ---徘徊型兵器:被弾判定を縮小(全モード共通) ---複合型焼夷弾のクールダウン時間:55秒 → 45秒(オペレーションズ) ---複合型焼夷弾が着地し発火後、ダメージ発生までの時間:0.25秒 → 0.5秒に変更。これにより、発火時の逃走に余裕ができる(オペレーションズ) ---複合型焼夷弾が燃焼時、ダメージ発生までの時間:0.5秒 → 0秒に変更。これにより、敵側は燃焼範囲に入ると即座にダメージを受ける(オペレーションズ) ---複合型焼夷弾のダメージ:16/秒 → 炎接触時の初期ダメージ8/秒、1.5秒後に20/秒まで増加(炎から離れるとダメージをリセット)(オペレーションズ) --[[ルナ]] ---敵情分析:電撃矢と改良型フラググレネードで発動した場合、敵側のマーク時間が0.5秒→1秒に延長(全モード共通) ---改良型フラググレネードのクールダウン時間:55秒 → 45秒(オペレーションズ) ---電撃矢:跳ね返りがオンの場合、跳ね返り回数が1回に固定(オペレーションズ) --[[蟲毒]] ---「ファイヤーフライ」クラスターシステムのクールダウン時間:120秒 → 90秒(オペレーションズ) ---ブラインドガスの最大所持数:1 → 2(オペレーションズ) ---ブラインドガスのクールダウン時間:35秒 → 55秒(オペレーションズ) --その他改善&修復 ---[[ハッキングクロー]]のパッシブスキル「ステルスアクション」が稀に効果を発揮しない不具合を修復 ---[[威龍]]が特定の状況下で「全速前進」を使用した際に発生する誤動作を修復 ---[[ディープブルー]]が盾を構えている間、盾の位置が稀に異常になる不具合を修復 ---[[ディープブルー]]の覗き窓のHPが稀に誤って表示される不具合を修復 ---[[ディープブルー]]の敵兵士に対するシールドバッシュのダメージ量が不正確だった問題を修復 **3月20日 アップデート [#rc20250320] -ウェポンバランス調整 --[[M4A1]] ---後半部分の垂直リコイルと水平リコイルが増加(全モード) ---基本ダメージ27→29(オペレーションズ) ---基本射程30m→25m(ウォーフェア) --[[PTR-32]] ---手部倍率0.8→1(ウォーフェア) --[[AK-12]] ---射撃時のウェポン安定性が向上(全モード) ---基本ダメージ27→29(オペレーションズ) ---基本ダメージ21→24(ウォーフェア) --[[QBZ-95-1]] ---射撃時のウェポン安定性が向上(全モード) ---胸部倍率1→1.2(ウォーフェア) --[[CI-19]] ---基本ダメージ26→25(ウォーフェア) ---腹部倍率0.9→1(ウォーフェア) --[[K416]] ---基本ダメージ29→31(オペレーションズ) ---アーマーダメージ32→35(オペレーションズ) --[[AUG]] ---基本ダメージ29→32(オペレーションズ) --[[M7]] ---基本射程40m→50m(オペレーションズ) --[[M250]] ---四肢倍率0.6→0.4(オペレーションズ) ---操作速度38→30(オペレーションズ) --[[SR-3M]] ---基本射程19m→15m(オペレーションズ) ---脚部倍率1→0.8(ウォーフェア) ---基本弾速330→300(ウォーフェア) ---SR-3Mキャストスチールバレルから弾速ボーナスを削除(ウォーフェア) --[[QCQ171]] ---垂直リコイルと水平リコイルが減少(全モード) --[[MP7]] ---基本ダメージ29→32(オペレーションズ) ---アーマーダメージ27→28(オペレーションズ) **3月13日 アップデート [#rc20250313] -オペレーターバランス調整 --[[ルナ]](オペレーションズ) ---偵察矢 スキャン頻度を向上させ、複雑なマップ環境下での敵探知失敗の確率を低下 ---フラググレネード 最大ダメージ:100 → 110 最小ダメージ:10 → 1 Lv.5とLv.6アーマーへの肉体ダメージ倍率:0.3 → 0.4 --[[シェパード]](オペレーションズ) ---フラググレネード 最大ダメージ:100 → 110 最小ダメージ:10 → 1 Lv.5とLv.6アーマーへの肉体ダメージ倍率:0.3 → 0.4 --[[蟲毒]](オペレーションズ) ---回復アイテムの使用時間短縮: 40% → 30% ---戦術装備の飛行速度:8m/s → 12m/s **2月20日 アップデート [#rc20250220] -弾薬のバランス調整 --9×19mm RIP 基本ダメージ倍率:1.8→1.4 --9×19mm Lv.1&2弾薬 基本ダメージ倍率:1.2→1.1 -- 5.7×28mm R37.F 基本ダメージ倍率:1.6→1.4。 --5.7×28mm Lv.1&2弾薬 基本ダメージ倍率:1.2→1.1。 --12 Gauge 8.5mmバックショット 基本ダメージ倍率:1.4→1.3。 --12 Gauge 7mmバックショット 基本ダメージ倍率:1.15→1.05。 --.357 Magnum 9号キャニスター「ラットショット」 基本ダメージ倍率:0.45→0.4。 --.45 ACP RIP 基本ダメージ倍率:1.8→1.35。 --.45 ACP Lv.1&2弾薬 基本ダメージ倍率:1.2→1.1 -ウェポンバランス調整 --[[Vector]](モード不明) ---下腿部位ダメージ倍率: 0.4→0.35 ---ジャンプ射撃の精度を若干低下 ---基本腰撃ち数値:68→52 --[[Vityaz]](モード不明) ---腰撃ちとジャンプ射撃の精度を若干低下 ---基本腰撃ち数値:67→48 **2月18日 アップデート [#rc20250218] -ウェポンバランス調整 --[[G18]](オペレーションズ) ---基本ダメージ:22→23 --[[SMG-45]](モード不明) ---脚部ダメージ倍率:0.4→0.45 -モードのバランス調整 --攻防 ---[[ブレード]] B1拠点、C2拠点の占領可能範囲を最適化 B1拠点、B2拠点、C2拠点における攻守双方の配置位置を最適化 --フラッグ奪取 ---[[アセンション]] G.T.I.側の基地の位置を調整 G.T.I.側の乗り物の初期配置位置を調整 G.T.I.側の歩兵の初期配置位置を調整 --ホットゾーン ---一部の初期ピストルのマガジン容量を調整 ---一部のウェポンプリセットのサイトとアタッチメントを調整 **2月13日 アップデート [#rc20250213] -オペレーターバランス調整([[ディープブルー]]) --防護セット調整(オペレーションズ) ---ダメージ軽減係数:50%→30% ---防護盾正面爆発ダメージ軽減係数:35%→50% ---クールダウン時間:90秒→60秒 ---防護セット使用後、キャラクターのスタミナ回復速度は徐々に低下し、10秒後には通常のスタミナ回復速度の約75%、20秒後には約50%、45秒後には最低10%のスタミナ回復速度になる(スタミナ注射による追加バフにこの調整は適用されない) 防護セットを解除後、スタミナ回復速度が元どおりになる。 ---防護セット使用/解除時の音声伝達範囲を50メートルまで拡大 ---シールド保持状態時の特殊な足音の識別度を大幅に向上 ---防護セット使用中、キャラクターのダッシュ速度がわずかに低下するように変更 ---防護セット使用時のダッシュシールドバッシュのスタミナ消費:40→50 ---シールドバッシュによるレベル0~6アーマーへのダメージ:20/20/20/18/14/12/12→20/18/16/14/12/10/10 --多機能グラップルガン(オペレーションズ) ---グラップルガンの被弾範囲をわずかに拡大し、標的により命中しやすくなり、近接戦闘ではより破壊されやすく変更 ---グラップルガンの警告の視認性を向上 ---グラップルガンのチャージ中のSEをより識別しやすいように調整 --レーザーワイヤーグレネード(両モード) ---爆発によってレーザーワイヤーを破壊するために必要なダメージしきい値:20→30 **1月21日 アップデート [#rc20250121] -オペレーターバランス調整 --[[ディープブルー]] ---全モード共通 防爆セットのダメージ軽減:30% → 50% シールド使用時の旋回速度上限:360度/秒 →540度/秒 ---[[ウォーフェア]] グラップルフックのクールダウン:15s → 10s 覗き窓の耐久値: 100 → 150 弾丸・爆発物ブロック時のスコア:100ダメージあたり10点 → 100ダメージあたり30点 戦術装備使用時の追加占領スコア:5点 → 10点 グラップルフックHIT後の硬直時間:0.6秒 → 0.4秒 シールドバッシュのダメージを35から55に変更 ---[[オペレーションズ]] グラップルガンのクールダウン:35秒 → 25秒 グラップルフックHIT後の硬直時間:1秒 → 0.8秒 防爆セットの解除時間を4.6秒から1.6秒に調整 -マップバランス調整 --[[脱線]] ---攻防モード 攻撃側Bエリアにライト乗り物を複数追加し、攻撃テンポを向上 防御側BエリアのFSV装輪式突撃砲が出現しない不具合を修正 攻撃側Bエリアの拠点付近に乗り物補給ポイントを追加 ---占領モード B1拠点の位置を歩兵戦のテンポに合わせて調整 B2の拠点範囲を調整 Dポイントの拠点範囲を調整 乗り物配置時の位置重複が発生する不具合を修正 --[[ブレード]] ---攻防モード S1にて票数減少時、攻撃側にORV1台を追加 A1、B1、B2、C1、C2の拠点範囲を調整 **1月18日 新シーズン「スターフォール」開幕アップデート [#rc20250118] -全モード --システム最適化 ---PC版設定のクラウドストレージ機能を追加。デバイス変更時にクラウド設定またはローカル設定の読み込みを選択可能 ---新バージョンでは各オペレーター個別にキー設定のカスタマイズが可能 ---ガンスミスのカスタムプラン保存時の重複名称処理を改善 ---チャーム装着時、プリセットプラン使用時、仮設置状態時の視覚表現を向上 -[[オペレーションズ]] --システム最適化 ---新シーズンミッションラインを開始。前シーズンの全ミッションライン進行度をリセット・クリア。また、「起源」シーズンで獲得した「豪華金庫シーズン権限」および未使用の「3x3体験カード(1日版・2日版を含む)」は期限切れとなり使用不可 ---総ミッション数を77個に削減。難易度を緩和し、期間限定豪華金庫(3×3)1日体験カードを計14枚追加配布。各サイドミッションラインで獲得可能 ---一括購入機能を最適化し、より正確に購入が可能に。スタックやアタッチメントの購入漏れを軽減 ---システムがアタッチメントの取引可否を判別し、区別して表示するように機能を改善 ---ホットゾーンアリーナのチュートリアルとオペレーションズモードのオペレーションチュートリアル(新規プレイヤーのみ表示)を追加 ---一部の制式装備チケットに含まれる装備物資をアップグレードし、使用体験を向上 ---ブラック・サイト関連の支援スミッションを追加 ---倉庫画面での近接ウェポンの変更に対応、バインド済みアイテムの優先使用に対応、倉庫内での外観と装備品の切り替え表示に対応、拡張ボックス管理画面を改善、コレクションボックスのアイコンを改善、装備スロットのアイテム情報を改善 ---敵のオペレーション報酬拾得時のUI表示を改善。同時にコンテナを探索中のチームメイトのアイコン表示を追加 --新エリア追加 ---零号ダムの新エリア「ダム地下」 ---スペースシティの新エリア「崩れた橋」 --新弾薬タイプ ---7.62×51mm口径レベル2弾薬UN弾 --ブラケッシュ ---機密オペレーションにおける総プレイヤー数を削減 ---「バベルの塔」エリアの火炎放射器兵とマシンガン兵の出現数を削減 ---ボスキャラクター「ブルーイーグルHAAVK-64」の2名のパイロットのHPを減少 ---博物館と宿屋「ブルーイン」周辺のアサラ警備隊兵士の出現数を削減 ---ドクター護衛ミッション「オペレーション・ガーディアン」を改善。ドクターの撤収地点をヘリポートエリアに変更し、護衛オペレーション完了後に撤収地点が自動解放されるように。オペレーション・ガーディアンの受注は開始10分後から可能となり、完了制限時間を延長 ---「オペレーション・ブロッケン」における敵兵の出現数を削減 --スペースシティ ---中央制御棟右側の砂地ルートを開放、東エリア吊り橋のカードキー認証後の開放速度を向上 ---新マップイベントを実装。発射エリアへの主要橋が崩壊し、巡回兵と高価値コンテナがリスポーン ---新規対戦内オペレーション「オペレーション・スターフォール」を実装 ---CEOルームのビジュアル表現を改善し、視認性を向上 ---ボスの自爆カーのHPを削減、発射エリアのデムランの「ターゲット位置が大きく変化する」際のエイム速度を低下、戦闘車のミサイル発射頻度を削減 --ラヤリ渓谷 ---レーダーステーションと中央駅を結ぶ経路を改善し、戦術的選択肢と迂回ルートを追加してデッドロックを防止 ---地下室とフィールド地下通路を拡張 --零号ダム ---バランスに影響を与える一部の不具合スポットを修正 --ミニマップの改善:ベースマップを更新し、通路とガードの精度を向上 --アイテム検視実装:量子記憶装置、GPUカード、GTI衛星通信アンテナ、ブラックボックスのアイテム検視モーションを追加 --ボス&兵士のバランス調整:近接戦闘部隊の全ボスのダメージ値を低下 -[[ウォーフェア]] --システム最適化 ---マンデルブリック獲得進捗の追加:ランキング報酬に加え、新たにポイント保証システムを実装。マッチ終了時に一定のポイントを獲得し、100ポイントに到達すると確実にマンデルブリック1個を入手可能。 ポイント報酬またはランキング報酬のいずれかが発生すると、もう一方の進捗はリセットされる ---新システム-兵器庫:指定ミッションをクリアすることで、新規ウェポンとアタッチメントがアンロック可能 ---フラッグ奪取モードのチュートリアルを追加 --新機能:工事建造 ---マッチ中、新規ツールボタンを押してツールハンマーを装備すると、新しい建造マーカーと工事のハイライトアウトラインにより、一定範囲内の建造済み/建造可能な工事をすべて確認できる。 工事の進捗状況はグローバル同期され、複数のオペレーターによる共同作業が可能。建造作業は逐次同期され、途中の進捗状況も保持される。 ---建造中、建造作業を行うごとに工事のハイライトアウトラインの色が濃くなり、その都度ポイントが付与される。 工事完成時(マップ上に工事物が出現)、工事の破壊、工事の被弾、チームメイトの工事(ガード)越しのキルなど、各アクションに応じたポイント報酬が獲得できる。 さらに、味方が建造した固定ウェポンでキルを取得した場合、建造者にもポイントが還元される。 --新アクションシステム:飛び込み ---走行状態でのみ専用ボタンを押すことで飛び込みが可能。通常歩行状態では実行できない。 ---飛び込みは前方向のみ可能。 ---飛び込み中はエイム・射撃が不可。ただし、左手で投げる戦術アイテムおよび一部の非攻撃型スキルアイテムは使用可能。 ---飛び込み中にキルされた場合、または強制的な行動制限効果を持つスキル(グラップルガン、虎蹲砲など)がHITした場合、即座に飛び込み動作が中断される。 --新マップ ---[[ブレード]] ---[[脱線]] --[[アセンション]]大規模イベント-スカイネット衛星残骸による巨塔の崩壊 ---アセンションDエリアの尖塔が、誘導ミサイルを複数回ヒットさせることで最終的に巨塔を崩壊させることが可能に。 ---崩壊後は尖塔下部の通路が露出し、拠点Dはプラットフォームから尖塔下部へと移動。これにより、まったく新しい攻防戦が展開される。 --新ガジェット ---高性能グレネードランチャー(突撃兵) ---スモークグレネードランチャー(支援兵) --新オペレーター ---[[ディープブルー]] --新銃器 ---[[SR9]] ---[[QCQ171]] ---[[QJB201]] --新アタッチメント ---キャニスター弾スピードローダー([[M870]]&[[M1014]]用) ---5.8シリーズ用新型45発拡張マガジン ---アドバンスドサーマルフュージョンホロスコープ ---アドバンスドホワイトホットコンバットスコープ ---アドバンスドサーモグラフィ8倍スナイパースコープ //その他追加アタッチメントあり --ビークル ---乗り物の操作性改善:運転フィーリングを向上し、一部の地形における乗り物通行の阻害を解消 ---マッチ中の乗り物アタッチメント変更:配置画面に乗り物改造機能を追加し、ウェポンステーションのカスタマイズが可能 --マップ ---[[貫通]]の最適化:ステーション裏手にコンテナエリアを追加、トンネルボーリングマシン後方エリアを拡張、農業実験室に新規ルートを追加。攻防モードのAエリア攻撃側リスポーン位置を調整 ---[[焦土]]の最適化:攻防モードにて、A、B、Cエリアの境界を適度に拡大し、オペレーターの選択可能なルートを増加。Aエリアに攻撃側用ATVを追加。現在、Aエリアの2つの建物が破壊可能に 戦線死守ボーナススコア:15ポイント/30秒→35ポイント/30秒 ---[[塹壕戦]]の最適化:風力発電所エリアを改善し、ガードを強化してエリア区分を明確化。攻防モードのBエリアにおける乗り物投入ルールを調整。占領モードにて全拠点エリアを拡大し、一部の山頂を進入禁止エリアに設定 ---[[臨界点]]の攻防最適化:A拠点とC2拠点の範囲を適度に拡大 ---[[アセンション]]占領ルールの変更:勝利に必要な目標リソース数を削減。ただし、エリアの占領成功によるリソース増加を廃止し、ダウン時の放棄による敵側へのリソース付与も廃止 --マッチ内スコアボードの最適化 ---救助数、占領ポイント数の項目を削除→救護貢献度(救助・回復行為)、工兵貢献度(対乗り物・工事・修理行為)、占領貢献度(拠点占領関連行為)、戦術貢献度(オペレータースキル・陣地支援関連行為)を追加 --マッチ内スコアシステムの最適化 ---乗り物&固定ウェポン修理アシストの改善:一定時間内の乗り物修理によるHP回復が25未満の場合は40ポイント、25以上の場合は100ポイントを獲得 ---乗り物修理メカニズムの調整:味方による乗り物へのHP減少分を修理しても、スコアは獲得できない ---乗り物破壊アシストの改善:破壊前に搭乗員が脱出した乗り物を破壊した場合でも、その乗り物にダメージを与えたプレイヤーにスコアが付与される --リスポーンビーコンの改善:再設置時の高さと幅の判定を改善し、設置不可能な状況を解消 --陣地支援の調整:砲撃の最低ダメージを調整 --ミニマップの改善:アイコン表示のパフォーマンスと視認性を向上 --[[ADS対人兵器システム]]が乗り物の主砲やミサイル、また工兵の[[AT-4ランチャー]]、[[スティンガーランチャー]]、[[ジャベリンランチャー]]、徘徊型兵器を迎撃不可に変更 --支援兵のクレイモア地雷を削除 --[[スティンガーランチャー]]のミサイル飛行速度を150m/s→120m/sに変更 最大旋回角速度を45°→50°に変更 --対人グレネードの乗り物へのダメージ:10→7 -[[オペレーター]] --スコアの調整: 斥候兵:クレイモア地雷によるオペレーターキル:50→150 工兵:同一スクワッドの乗り物修理:20→40、同一陣営の乗り物修理:10→20、アンチタンクグレネードによる乗り物破壊:200→400 --[[ダイアウルフ]] ---三連ハンドキャノン起爆遅延:2.5秒→3秒(全モード) ---三連ハンドキャノン最小ダメージ:10→1(全モード) --[[威龍]] ---磁気爆弾最大ダメージ:100→125(ウォーフェア) ---磁気爆弾最大ダメージ範囲:4m→1m(ウォーフェア) ---磁気爆弾対タンクダメージ:45→35(ウォーフェア) ---磁気爆弾の投擲距離を削減(ウォーフェア) ---磁気爆弾起爆遅延:2.5秒→3秒(オペレーションズ) ---磁気爆弾最大ダメージ:125→110(オペレーションズ) --[[スティンガー]] ---回復銃のチームメイト回復持続時間:20秒→60秒(オペレーションズ) ---ハイブテック・スモークグレネード染色後の回復持続時間:20秒→60秒(オペレーションズ) --[[蟲毒]] ---アドレナリン効果範囲:半径9m→半径12.5m(全モード) ---アドレナリンバフ効果強化:1スタック目のADS速度短縮:-25%→-30% 1スタック目の被弾エイム上昇抑制:-30%→-40%(ウォーフェア) ---アドレナリンバフ効果強化:1スタック目のADS速度短縮:-25%→-30% 1・2スタック目の被弾エイム上昇抑制:-20%→-35% 3・4スタック目の被弾エイム上昇抑制:-40%→-45%(オペレーションズ) --[[ルナ]] ---電撃矢が乗り物にHIT時、レーザーインジケーターによるロックオン効果を付与(ウォーフェア) ---電撃矢のクールダウン時間45秒→40秒、被弾者の回復アイテム使用待機時間が増加(オペレーションズ) --[[ウルル]] ---徘徊型兵器によるキル:100→200 ---徘徊型兵器:加速時の電力消費量を通常飛行時の2倍→3倍に変更(オペレーションズ) ---焼夷弾が着地から発火までのダメージ開始ディレイを0.25秒追加(全モード) ---焼夷弾の継続燃焼時のダメージ開始ディレイを0.5秒→0秒に変更 これにより、敵が燃焼中の炎に接触した瞬間からダメージを受けるように(ウォーフェア) ---焼夷弾によるキル:30→45 ---焼夷弾アシスト:20→35 -ウェポンバランス調整 --全モード ---各リコイル値によって得られる垂直・水平方向のリコイル制御効果を下方調整 ---各エイム安定性値によって得られる射撃時のレンズ安定性ボーナスを大幅に上方調整 ---エイム安定性の被弾時照準跳ね上がりへの影響を大幅に低下 ---射撃時のウェポン安定性に関連する全アタッチメントの射撃時安定性効果を50%削減 ---射撃時のレンズ安定性に関連する全アタッチメントのレンズ安定性数値を正常値に修正 ---[[CI-19]]のリコイル値 42 →40、水平リコイルを大幅に上方調整 --ウォーフェア ---斥候兵に[[SCAR-H]]と[[AUG]]を追加 ---[[AWM]] 基本ダメージ 85→100 基本射程 55m→30m ---[[K416]] 腹部ダメージ 16 →21 ---レーザー照準ON時の操作性ボーナス: +10→+7 ---全ロングバレルの操作性ペナルティを増加、同時にエイム安定性を向上: 操作速度 -7→ -10 エイム安定性 +4→ +6 ---新型スタビライザーガスブロック: コントロール +4→+2 操作速度 +3→0 安定性 +4→+2 有効射程とマズル初速 +30% → +15% --オペレーションズ ---.338 Lap Mag AP レベル7弾薬を除く、全弾薬の同レベル防具に対するダメージ軽減を25%から50%に増加 下位レベル防具に対するダメージ軽減を0%から25%に増加 ---全ウェポンの四肢ダメージ倍率を0.6→0.4に変更 ---[[SVD]] アーマーダメージ 52→56 頭部ダメージ倍率: 1.9→2.2 ---[[SV-98]] 基本ダメージ: 55→60 アーマーダメージ: 53→58 頭部ダメージ倍率: 2.2→2.5 ---[[SR-25]] / [[PSG-1]] 頭部ダメージ倍率: 1.9→2.1 ---[[M700]] / [[R93]] 基本ダメージ: 55→61 アーマーダメージ: 53→58 頭部ダメージ倍率: 2.2→2.5 ---[[デザートイーグル]] / [[.357リボルバー]] 頭部ダメージ倍率: 1.9→2.2 ---9×19mm弾薬 RIP弾薬基本ダメージ倍率: 1.3→1.8 レベル1&2弾薬基本ダメージ倍率: 1→1.2 ---.45 ACP RIP弾薬基本ダメージ倍率: 1.3→1.8 レベル1&2弾薬基本ダメージ倍率: 1→1.2 ---5.7x28mm R37.F弾薬基本ダメージ倍率: 1.3→1.6 レベル1&2弾薬基本ダメージ倍率: 1→1.2 ---12 Gauge 8.5mmバックショット基本ダメージ倍率: 1→1.4 7mmバックショット基本ダメージ倍率: 0.75→1.15 レベル2&3&4スラッグ弾基本ダメージ倍率: 4.5→4.8 ---その他の弾薬 レベル1&2弾薬基本ダメージ倍率: 1→1.1 ---G17の胸部・腹部ダメージ倍率の不具合を修正 ---ヘルメット&アーマー&チェストリグ装備時のエイム速度デバフ効果の不具合を修正 -その他の改善 --[[M14]]のデフォルト射撃モードをフルオートに変更 --移動する目標への射撃時に弾薬が消費されるのみで発射されない不具合を修正 --近接戦闘攻撃の判定範囲を拡大し、HIT判定ロジックを改善することで、より命中しやすく調整 -機能改善 --ウォーフェアモードにおける一人称視点でのオペレータースキルエフェクトの視覚的な強度を全体的に緩和 --オペレーター装備品展示機能を追加。特定のオペレーターの背部に、専用の特殊装備や戦術アイテムが装着されるように --磁気爆弾の連続投擲インターバルの異常を修正 --シグナルデコーダーが敵側オペレーターの装備品情報をスキャンしても、検出人数が0と表示される不具合を修正 --斜面上でのファイヤーフライクラスター装置の展開不可能な問題を改善 --レーザーインジケーターによるロックオン時、乗り物視角での警告表示を他のウェポンのロックオン表示と区別するように変更 *2024年 [#year2024] **12月26日 アップデート [#rc20241226] -マップバランス調整 --[[アセンション]]攻防エリアAとエリアBの境界線および拠点範囲を最適化 --[[アセンション]]攻防エリアDの拠点範囲を最適化 --[[焦土]]攻防エリアAの拠点範囲を最適化 -陣地支援スコア調整 --砲兵一斉射撃のスコアを8,000から7,000に引き下げ --戦略ビーコンのスコアを9,000から8,000に引き下げ --装輪式突撃砲のスコアを9,000から8,000に引き下げ --突撃車のスコアを6,000から5,000に引き下げ --[[アセンション]]攻防エリアDの誘導ミサイルの要求スコアを18,000から20,000に引き上げ **12月19日 アップデート [#rc20241219] -マップバランス調整 --[[アセンション]] ---攻防モードでのポイント獲得システムを最適化 ---攻防モードの一部拠点範囲を最適化 -ウェポンバランス調整 --[[K416]](全モード共通) ---射撃時のレンズ安定性を向上 --[[AS Val]](全モード共通) ---射撃時のレンズ安定性を向上し、レティクルの揺れ幅を低減 --[[M7]](オペレーションズ) ---基本ダメージ40->38 ---装甲ダメージ42->40 ---基本射程55m->40m --[[M14]](オペレーションズ) ---基本ダメージ 40->39 --[[AKM]](オペレーションズ) ---基本ダメージ 40->39 --[[QBZ-95-1]](オペレーションズ) ---基本ダメージ27->28 --[[SCAR-H]](オペレーションズ) ---装甲ダメージ38->40 --12.7x55mm弾(オペレーションズ) ---同レベルダメージ軽減係数0.9->0.86 --[[CI-19]](ウォーフェア) ---頭部ダメージ倍率2.1→1.9 ---最適射程27m→30m ---新型ハイスピードガスブロック装着時の最適射程30m→20m、射撃時の銃身安定性ペナルティを若干増加 ---新型スタビライザーガスブロック装着時の最適射程30m→40m --[[MP7]](ウォーフェア) ---腕部命中時のダメージ18->20 --[[PKM]](ウォーフェア) ---大腿部上部命中時のダメージ20->25 **12月12日 アップデート [#rc20241212] -モードのバランス調整(ウォーフェア/攻防) --[[塹壕戦]] ---塹壕戦の拠点A、D1、D2における占領可能範囲を拡大 ---塹壕戦の拠点Aにおける、攻撃側の装輪式突撃砲および突撃車の配置ルールを調整 -オペレーター(ウォーフェア) --[[威龍]] ---威龍の磁気爆弾のFSV装輪式突撃車に対するダメージを67.5から45に変更 **12月6日 アップデート [#rc20241206] -オペレーター(ウォーフェア) --[[蟲毒]] ---「ファイヤーフライ」クラスター装置による妨害を受けた後、ドローン撤去にかかる時間を短縮 ---「ファイヤーフライ」クラスター装置の妨害によるぼやけ効果を軽減 ---ブラインドガスの有効範囲が半径4.5mに減少 --[[ハッキングクロー]] ---フラッシュドローンによるフラッシュ効果の明るさを軽減 ---フラッシュドローンによるフラッシュを最長時間受けることになる範囲:5m→3m --[[スティンガー]] ---スモークグレネードの有効範囲が半径4.5mに減少 ---煙幕の有効距離が25mに調整 ---煙幕の持続時間:17秒→14秒 --[[ダイアウルフ]] ---突破型スモークグレネードの有効範囲が半径4.5mに減少 -オペレーター(オペレーションズ) --[[ハッキングクロー]] ---フラッシュドローンによるフラッシュ効果の明るさを軽減 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,)